現場ブログお役立ち情報
2025.05.20更新

【2025年最新】蓄電池後付けの価格相場は?設置費用・補助金・選び方を徹底解説!

近年、電気代の高騰や災害対策の観点から 蓄電池の後付け を検討する人が増えています。しかし、「費用はどれくらいかかるのか?」「補助金は使えるのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、蓄電池後付けの 価格相場や費用を抑えるコツ、補助金活用法 まで詳しく解説します。失敗しないための業者選びのポイントも紹介するので、導入前にぜひご一読ください!

蓄電池後付け価格の相場と費用

後付け蓄電池の費用はいくら?

蓄電池を後付けで設置する際の費用は、容量や機能、メーカー、設置条件などによって異なります。一般的な相場としては、100万円から300万円程度が目安とされています。

理由

  • 容量と機能の違い:​小容量の5kWhで約140万円、大容量の16.6kWhで約240万円と、蓄電容量によって価格が変動します。 
  • 設置条件:​既存の太陽光発電システムとの互換性や、設置場所の条件によっても費用が増減します。​

具体例

例えば、10kWhの蓄電池を後付けで設置する場合、蓄電池本体の価格が約117万円、工事費が30万~40万円程度かかることが一般的です。

太陽光発電と蓄電池の後付け価格の違い

太陽光発電システムと蓄電池を同時に設置する場合と、後から蓄電池を追加設置する場合では、費用や手間に違いがあります。

理由

  • 同時設置のメリット:​太陽光発電と蓄電池を同時に設置することで、工事費用を抑えることができます。
  • 後付けの注意点:​既存の太陽光発電システムとの互換性や、追加工事が必要になる場合があり、費用が増加する可能性があります。​

具体例

太陽光発電システムを既に設置している場合、蓄電池を後付けする際には、システム間の互換性や追加の配線工事が必要となることがあります。

家庭用蓄電池の価格比較

家庭用蓄電池の価格は、メーカーや容量、機能によって大きく異なります。以下に、いくつかのメーカーの蓄電池を比較してみましょう。

具体例

  • ニチコン ESS-U4X1:​蓄電容量16.6kWh、価格は約200万円~250万円。
  • オムロン マルチ蓄電プラットフォーム:​蓄電容量12.7kWh、価格は約170万円~220万円。

これらの価格は、容量や機能、設置条件によって変動します。 ​

注意点

  • 補助金の活用:​国や自治体からの補助金を活用することで、初期費用を抑えることが可能です。
  • 保証期間の確認:​メーカーによって保証期間が異なるため、長期的な視点で選ぶことが重要です。​

蓄電池の導入を検討する際は、これらのポイントを踏まえて、自身のライフスタイルや将来的な電力需要を考慮した選択をすることが大切です。

 

 

蓄電池後付け価格と補助金制度

太陽光発電と蓄電池の後付け補助金の詳細

太陽光発電システムや蓄電池を後付けで導入する際、国や自治体からの補助金を活用することで、初期費用を抑えることが可能です。2025年度における主な補助金制度を以下にまとめます。

DR補助金(デマンドレスポンス補助金)

一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が実施する補助金制度です。​家庭用蓄電池の導入を促進し、電力の安定供給を目指しています。

  • 補助対象:​国内に居住し、対象設備を新規に導入する個人。​
  • 補助額:​蓄電システムに対して、1kWhあたり3.7万円、上限60万円まで。
  • 申請期間:​2025年4月中下旬から予算上限に達するまで。

子育てエコホーム支援事業

国土交通省が実施する補助金制度で、エコ住宅の普及を目的としています。

  • 補助対象:​エコホーム支援事業者と契約し、リフォームを行う方。
  • 補助額:​蓄電システム設置に対して、6.4万円/戸。​
  • 申請期間:​2025年4月2日から2025年12月31日まで。

ZEH補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業)

経済産業省 資源エネルギー庁および環境省が実施する補助金制度です。

  • 補助対象:​新築住宅を建築・購入する個人や新築住宅の販売者となる法人。​
  • 補助額:​ZEHの場合、55万円/戸。追加で蓄電システム設置に対して上限20万円。
  • 申請期間:​2025年4月26日から2026年1月7日まで。​

これらの補助金を活用することで、太陽光発電や蓄電池の導入費用を大幅に削減することが可能です。​詳細は各公式サイトで確認してください。​

2025年度の家庭用蓄電池の補助金はいくら?

2025年度における家庭用蓄電池の補助金額は、国の制度と各自治体の制度によって異なります。主な国の補助金制度の概要は以下の通りです。

DR補助金

  • 補助額:​蓄電システムに対して、1kWhあたり3.7万円、上限60万円まで。

子育てエコホーム支援事業

  • 補助額:​蓄電システム設置に対して、6.4万円/戸。​

ZEH補助金

  • 補助額:​ZEHの場合、55万円/戸。追加で蓄電システム設置に対して上限20万円。​

これらの国の補助金に加えて、各自治体でも独自の補助金制度を設けている場合があります。​例えば、東京都では蓄電システムに対して1kWhあたり19万円の補助金が支給され、上限額は95万円となっています。​自治体の補助金は地域によって異なるため、お住まいの自治体の最新情報を確認することが重要です。​

補助金を活用する際の注意点

補助金を活用して蓄電池や太陽光発電システムを導入する際には、以下の点に注意が必要です。

申請時期の確認
補助金には申請期間が設けられており、期間内に申請しないと受け取ることができません。また、予算が上限に達した場合、早期に受付が終了することもあります。そのため、早めの情報収集と準備が重要です。

補助金の併用可否
国の補助金同士は併用できない場合が多いですが、国の補助金と自治体の補助金は併用可能なケースがあります。ただし、自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。

申請手続きの複雑さ
補助金の申請手続きは複雑で、多くの書類が必要となります。不備があると受理されない場合もあるため、施工業者や自治体の担当窓口に相談しながら進めることが重要です。

補助金の受け取りタイミング
補助金は工事完了後に申請し、最終的な審査を経て振り込まれる「後払い方式」が一般的です。そのため、自己資金で一時的に全額を負担する必要があることを念頭に置いておきましょう。

補助金を上手に活用することで、蓄電池や太陽光発電システムの導入費用を大幅に削減することが可能です。しかし、申請手続きや条件をしっかりと確認し、計画的に進めることが重要です。また、補助金の申請は施工業者が代行してくれる場合もあるため、契約時に確認しておくとスムーズに進められます。

補助金制度は毎年変更されるため、最新情報をチェックしながら、できるだけ有利な条件で蓄電池や太陽光発電を導入することが大切です。補助金情報は 環境共創イニシアチブ(SII)経済産業省の公式サイト などで最新情報を確認できます。

 

【まとめ】

電気代高騰や災害対策として蓄電池の後付けが増加中。費用は容量や機能で異なり、100万〜300万円が相場です。例えば10kWhで本体約117万円、工事費30〜40万円が目安。太陽光発電と同時設置は費用を抑えやすいですが、後付けの場合は互換性確認や追加工事が必要です。

初期費用を抑えるには、国や自治体の補助金活用がカギ。2025年度は「DR補助金(最大60万円)」、「子育てエコホーム支援事業(6.4万円/戸)」、「ZEH補助金(最大20万円加算)」などがあります。国の補助金と自治体補助金は併用可能な場合もあるので、お住まいの地域の最新情報を確認し、申請期間や手続きの複雑さに注意して計画的に進めましょう。

WEBサイトから無料でお見積り頂けます
メールでのご連絡はこちら
お急ぎの方はお電話でお問い合わせください
お電話でのご連絡はこちら
SERVICE FLOW

ご依頼から完工まで流れ

  1. ヒアリングと現場調査
    ヒアリングと現場調査

    お客様のご都合の良い日時に伺い、太陽光・蓄電池・エコキュートのヒアリングを致します。
    また、現場調査をさせて頂き、設置範囲の確認等させて頂きます。

  2. ご家族に合ったプランのご提案
    ご家族に合ったプランのご提案

    お客様の電力のご利用状況をお聞かせいただき、今後のご状況に合わせた最適なプランをご提案致します。

  3. 補助金の説明やお見積りの提出
    補助金の説明やお見積りの提出

    国から出ている補助金の説明や、太陽光・蓄電池・エコキュート等の金額について丁寧に作成し、提出させていただきます。

  4. 工事日程の打ち合わせ
    工事日程の打ち合わせ

    お客様のご要望の日にお伺いさせていただきます。
    自社で販売から施工まで一貫して行わせていただきます。

  5. 設置工事の実施
    設置工事の実施

    商品の設置を行います。
    設置後、問題なく稼働が出来ているかチェックして工事完了となります。

  6. 試運転と取り扱い説明
    試運転と取り扱い説明

    設置が完了し、問題なく稼働している事が確認できましたら、取り扱い方法について説明させて頂き、完了となります。

WEBサイトから無料でお見積り頂けます
メールでのご連絡はこちら
お急ぎの方はお電話でお問い合わせください
お電話でのご連絡はこちら