2025年のエコキュート補助金制度がスタート。最大21万円の補助が受けられるチャンスを、制度の内容や申請方法、対象条件とあわせてわかりやすく解説します。
エコキュート補助金とは?2025年の最新制度を解説
2025年の補助金はいくらもらえる?
エコキュートを導入すると、基本額として1台あたり6万円の補助が支給されます。機種の性能に応じて加算され、最大で13万円まで増額されます。
さらに、既存の電気温水器や蓄熱暖房機を撤去すれば加算補助が適用され、合計で最大21万円の補助を受けられる可能性があります。設置台数には制限があるため、事前の確認が必要です。
国の「給湯省エネ2025事業」の概要
給湯省エネ2025事業は、家庭の給湯設備を高効率なものへ交換することで省エネを促す制度です。補助の対象は、エコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームなど。導入機器の性能や設置状況に応じて補助額が異なります。
補助申請は個人では行えず、登録された施工業者を通じて手続きする必要があります。
子育てグリーン住宅支援事業や自治体の補助制度もチェック
子育てグリーン住宅支援事業では、エコキュート単体での補助は少額ですが、他の断熱工事などと組み合わせることで、1戸あたり最大30,000円の補助が可能です。
補助を受けるには対象工事の合計額が5万円を超える必要があります。自治体独自の補助制度もあるため、居住地の最新情報を必ず確認しましょう。
補助金を受け取るための条件と申請の流れ
対象となるエコキュートの性能基準とは
補助対象となるエコキュートは、省エネ法のトップランナー制度における2025年度目標基準値以上の性能を備えている必要があります。具体的には、年間給湯効率が一般地で3.0以上、寒冷地で2.7以上など、区分ごとに設定された基準を満たすことが求められます。
また、「おひさまエコキュート」については、太陽光発電の余剰電力を活用するヒートポンプ給湯機であり、2025年度の目標基準値を満たしていない場合でも対象となります。
これらの性能要件を満たす製品のみが補助の対象となります。
対象者・対象住宅の条件
補助金の対象者は、対象機器を設置する住宅の所有者等であり、給湯省エネ事業者と契約を締結し、一定の性能を満たす高効率給湯器を導入する方です。
対象住宅は、新築注文住宅、対象機器が設置された新築分譲住宅、リフォーム時に対象機器を設置する既存住宅、既存給湯器から対象機器への交換設置を条件とする既存住宅の購入などが含まれます。
ただし、販売目的で住宅を所有する新築分譲事業者や買取再販事業者は対象外となります。
補助金の申請手続きは誰が行う?
補助金の申請手続きは、登録された給湯省エネ事業者(建築事業者や販売事業者、工事施工業者)が行います。一般消費者が直接申請することはできません。
事業者は、住宅省エネポータル上で統括アカウントと担当者アカウントを取得し、交付申請や補助金の受領を管理します。消費者は、必要書類の提供など、事業者の申請手続きに協力することが求められます。
補助対象となるおすすめのエコキュート機種
A要件・B要件を満たすおすすめモデル
A要件は、インターネット接続が可能で、昼間の再生可能エネルギー電力を活用する機能を備えた機種が対象です。B要件は、補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO₂排出量が少ない機種が該当します。
これら両方の要件を満たすモデルとして、三菱電機の「SRT-S376UA」やパナソニックの「JPシリーズ」などがあり、最大13万円の補助金を受けることが可能です。
コスパ重視の注目モデル
コストパフォーマンスを重視する場合、基本要件のみを満たすモデルが選択肢となります。
例えば、コロナの「CHP-37AZ1」やパナソニックの「Bシリーズ」などは、6万円の補助金対象となり、初期費用を抑えつつエコキュートを導入できます。
ただし、A要件やB要件を満たすモデルと比較すると、補助金額や省エネ性能が劣る点に注意が必要です。
どのメーカーを選ぶべきか?
エコキュートの主要メーカーには、三菱電機、パナソニック、ダイキン、コロナ、日立などがあります。三菱電機は高効率で省エネ性能が高く、パナソニックは「ウルトラファインバブル」機能で肌に優しいお湯を提供します。
ダイキンは寒冷地対応モデルが豊富で、コロナはコストパフォーマンスに優れた製品を展開しています。各メーカーの特徴を比較し、自身のニーズや予算に合った製品を選ぶことが重要です。
申請前に知っておきたい注意点と活用のコツ
予算上限に達すると受付終了になる
エコキュートの補助金制度は、予算が上限に達すると受付が終了します。そのため、申請を検討している方は早めの行動が重要です。特に人気の高い補助金制度では、予算が早期に消化されることがあります。
補助金の申請受付状況は、各自治体の公式ウェブサイトや関連機関の情報を定期的に確認することをおすすめします。申請のタイミングを逃さないよう、事前に必要な書類や手続きを準備しておくと安心です。
撤去加算をうまく活用する方法
エコキュートの導入時に、既存の給湯器を撤去する場合、撤去費用に対する加算が適用されることがあります。
この撤去加算を活用することで、全体の費用負担を軽減できます。ただし、加算の適用条件や金額は制度によって異なるため、事前に確認が必要です。撤去作業を行う業者と連携し、必要な書類や証明を確実に取得することが、スムーズな申請につながります。
他の補助金制度との併用はできる?
エコキュートの補助金制度は、他の補助金制度と併用できる場合があります。
ただし、併用の可否は制度ごとに異なり、併用が禁止されている場合もあります。併用を検討する際は、各補助金制度の要件や条件を詳細に確認することが重要です。
また、併用することで申請手続きが複雑になることもあるため、専門家や関連機関に相談しながら進めると安心です。
まとめ
エコキュートの導入を検討している方にとって、2025年の補助金制度は大きな後押しになります。最大21万円の補助が受けられるだけでなく、撤去費用や性能に応じた加算もあり、導入コストを大きく抑えられます。
ただし、予算には上限があるため、早めの情報収集と準備がカギです。メーカーや機種選びも慎重に行い、自分に合った最適な選択をしましょう。各種制度の併用や申請方法も事前に確認しておくことが重要です。